車両保険の免責の設定で保険料に差がつく
車両保険の免責の設定で保険料に差がつく
愛車をしっかりと守りたいという人は、
車両保険への加入を検討されていることは必須でしょう。
しかし、車両保険に加入すると、
自動車保険の保険料が高くなってしまうのも誰でもご存知です。
大切な愛車をしっかりと守りたいという気持ちはあるものの、
車両保険の加入には高いお金が掛かってしまうことが
ネックになる人も多いのではないでしょうか。
そこで、ぜひ知っておきたいのが「免責金額」の設定方法です。
車両保険の免責金額を設定すると、車両保険が必要な事故で保険を利用する場合に、
修理費などの一部を自己負担することになりますが、保険料は割安になります。
例えば、修理費が20万円かかるときに、
20万円のうち10万円は自己負担、
10万円は保険金を受け取れるという仕組みです。
免責金額は、1回目の事故と2回目以降の事故を分けて設定するのが一般的です。
1回目の事故の免責金額が5万円で、2回目以降は10万円と設定した場合、
自動車保険では、通常「5万円-10万円」「5-10」などと表現されます。
ただし、免責は無制限に上げられるわけではなく、
ほとんどの保険会社では免責の最大額を20万円に設定している。
免責金額のおもな設定例を下にまとめたので確認してみましょう
一番上の設定が最も保険料が高く、一番下が最も保険料が安くなります。
■車両保険 免責金額の設定例
●0円(免責ゼロ特約)-10万円
●5万円-10万円
●10万円-10万円
●15万円-15万円
※ 詳しくは、あなたの加入している自動車保険会社に確認して見てください。
この機会に自動車保険の見直しをしてはどうでしょう。
無料一括見積りはこちらから↓↓↓
